日本文化

仏像の種類について説明します。【如来、菩薩、明王、天部】

皆さんは仏像は好きですか?

僕は仏像が大好きです。

仏様のあの神々しいお姿はいつ見ても心が安らぎます。

しかし、よくお寺にあまり行かれていない方から

仏像の種類が沢山ありすぎて、よくわからない

名前が長すぎて何が何だか・・・。

という声をよく聞きます。

しかしちょっとした知識を入れるだけで、仏像の違いはすぐに分かるようになります。

この記事のテーマ
  • 仏像の種類
  • 各仏像の特徴
  • 仏像の名前の見方

この記事を読むことによって、今までわからなかった仏像の違いが理解できるようになりますし、

今後のお寺の参拝が非常に楽しくなります。

気になる人はこのまま読み進めていってください。

仏像の種類

仏像には大きく分けて4つのグループがあります。

仏像の種類特徴
如来(にょらい)悟りを開いた
菩薩(ぼさつ)悟りを開く為、人を救いながら修行している
明王(みょうおう)仏の教えを聞かない人を懲らしめる
天部(てんぶ)仏を外敵から守るor福をもたらす

この中で最も位の高い仏像が、悟りを開いた如来です。

そしてその次が菩薩明王天部と続きます。

他にも羅漢祖師などもありますが、それは後程。

大まかに違いが分かったら、それぞれ細かく見ていきましょう。

如来

如来とは、悟りを開いた者の事をいいます。

長い仏教の歴史の中、悟りを開くことができたのは釈迦ただ1人と言われています。

釈迦が亡くなられてから、「生前の釈迦の姿が見たい」という声が多かった為、釈迦を模した仏像が作られました。

如来というのは、その釈迦がモデルとされた仏像の事です。

釈迦とは最初に悟りを開いたとされる人物です。元はインドの小国の王子でしたが、29歳に出家し、厳しい修行の末35歳に悟りを開いたとされています。釈迦は実母の右脇から生まれ、産声が「天上天下唯我独尊」なのは有名なお話。

如来の特徴

如来は釈迦がモデルとなっている為、釈迦の生前の姿を再現したものが多いです。

最も特徴的なのは服装です。

釈迦は出家する時に地位も財産も全て捨てて、衣一枚で出家したとされている為、

如来も同様に衣一枚の姿が多いです。

また髪型は渦を巻いたパンチパーマのような髪形である、螺髪(らほつ)になっているのも特徴の1つです。

代表的な如来像

代表的な如来像
  • 釈迦如来(しゃかにょらい)
  • 阿弥陀如来(あみだにょらい)
  • 薬師如来(やくしにょらい)
  • 毘盧遮那如来(びるしゃなにょらい)
  • 大日如来(だいにちにょらい)

最も有名な如来像は釈迦如来でしょう。

名前に釈迦が入っているように、釈迦をモデルに作られた最初の仏像と言われています。

その為、釈迦が生まれた姿から大人の姿のものまで沢山の種類があります。

その他にはよく大仏様と言われている、

奈良県の東大寺に安置されている毘盧遮那如来盧舎那仏

鎌倉の高徳院に安置されている阿弥陀如来銅造阿弥陀如来坐像が有名ですね。

一般的に大仏様と言われているのは如来像であることが多いです。

菩薩

菩薩とは、悟りを開く事を目指しながら人々を救済する者の事をいいます。

元々は如来をサポートしながら悟りを開く事を目指していましたが、自分だけで悟りを達成するのではなく、

迷いのある人も救う事を目的とするようになりました。

如来もサポートする役割もある為、如来像の両隣に配置されている事もあります。

菩薩の特徴

如来は衣一枚なのに対して、菩薩はネックレスをしていたりと豪華絢爛な見た目をしています。

これには理由があり、如来は釈迦が出家する時の服装を再現しているのに対し、

菩薩は釈迦がまだ王子だった頃の服装を再現しているからですね。

よく観音様と言われているのは、菩薩の中の1人である菩薩観音の事を指します。

代表的な菩薩像

代表的な菩薩像
  • 弥勒菩薩(みろくぼさつ)
  • 観音菩薩(かんのんぼさつ)
  • 十一面観音(じゅういちめんかんのん)
  • 千手観音(せんじゅかんのん)
  • 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)

最も有名な菩薩は観音菩薩ですかね。

観音菩薩は救いを求める人々を救う事を目的としており、その願いによって姿を変えると言われています。

恐らくこの記事を読んでいる方も、千手観音という言葉は聞いたことがあると思いますが、

千手観音は観音菩薩が人の願いをより多く叶えるために変化したものと言われています。

もう1人、菩薩で忘れていはいけないのが地蔵菩薩です。

いわゆるお地蔵様ですね。

釈迦が亡くなると地球上に仏様がいなくなってしまうので、その間人々を救済することを買って出たのが地蔵菩薩です。

この世にいる仏なので観音菩薩のように派手な格好ではなく、お坊さんのような袈裟を着ているのが特徴です。

dan

実はあの閻魔大王の化身と言われてるよ!

明王

明王とは、仏の教えを聞かない人を怒る者の事をいいます。

今まで紹介した如来や菩薩は優しく人を救済しますが、中には優しさに付け込み教えを聞かない人達が出てきます。

そんな人たちを怒るのが明王です。

如来グループの1人、大日如来の化身とも言われています。

明王の特徴

教えを聞かない人々を怒るのが役目なので、

  • 怒髪(どはつ)という逆立った髪形
  • 忿怒相(ふんぬそう)といった恐い顔
  • 手に武器を持つ
  • 背後には炎を模した火焔光(かえんこう)

といったように、見る人が恐怖や迫力を感じるような見た目をしているのが特徴です。

代表的な明王像

代表的な明王像
  • 不動明王(ふどうみょうおう)
  • 降三世明王(こうざんぜみょうおう)
  • 軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)
  • 大威徳明王(だいいとくみょうおう)
  • 金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)

この中で有名なのは不動明王でしょう。

↑で挙げた5人の明王を五大明王と言い、それぞれ決まった方角に配置されています。

その方角の中で中央に配置されているのが不動明王です。

五大明王の中では最も力があるとされていて、『一切の悪人を焼き尽くし仏の道に従わない人を救済すること』を目的としています。

ちなみに不動明王の"不動"とは、人々を救済するまでその場から動かない事を意味しています。

dan

怖い顔をしていますが、とてもやさしい方なんですよね。

天部

天部とは、外敵から仏や教えを守ったり、御利益をもたらす者の事をいいます。

天部は元々は天界に住む神々で、

仏やその教えを外敵から守ったり、人々に後利益をもたらす役割を持っています。

種類が非常に多く、誰もが聞いたこともあるような仏像が多数いるのがこのグループです。

天部の特徴

天部は大きく分けると2種類います。

外敵から守る護法神(ごほうしん)

人々に利益をもたらす福徳神(ふくとくしん)

護法神は守る事が役目なので、鎧を着こんだり武器を持っているのが大きな特徴です。

福徳神は後利益をもたらすので、楽器も持っていたり宝珠を持っていたりと、

顔も穏やかなものが多いのが特徴です。

代表的な天部像

代表的な天部像
  • 十二神将(じゅうにしんしょう)
  • 金剛力士(こんごうりきし)
  • 四天王(してんのう)
  • 吉祥天(きちじょうてん)
  • 弁財天(べんざいてん)

天部で誰もが聞いたことがあるのは、金剛力士でしょう。

お寺には山門と呼ばれるお寺の玄関がありますが、その両隣に立っているのが金剛力士です。

護法神のグループなので、お寺を外敵から守る役目を担っています。

口を開けているのが阿形(あぎょう)像、口を閉じているのが吽形(うんぎょう)像です。

金剛力士は阿吽の2体で配置されているのが一般的です。

阿吽とはインドのサンスクリッド語の言葉です。阿は始まりを表し、吽は終わりを表しているとされています。その事から、阿吽は宇宙の始まりと終わりを表している言葉と言われています。

もう1人紹介するとしたら、弁財天ですかね。

今では七福神の1人となっている弁財天も天部のグループです。

琵琶を持っていることから音楽の神とされていますが、その他にも知恵金運にも御利益があるとされています。

dan

鎌倉の銭洗い弁財天は有名ですね。

仏像の名前の読み方

一通り仏像の紹介が終わったので、最後に仏像の名前の読み方を紹介します。

仏像の名前を読む時は、区切りながら読むことをオススメします。

例えば高徳院の銅造阿弥陀如来坐像の場合、名前を分けると

銅造(材料)+阿弥陀如来(仏像の種類)+坐(姿)

つまり、で作られた座った姿阿弥陀如来様となります。

今までただの漢字の羅列だった仏像の名前も、仏像の種類を覚えるだけである程度わかるようになったと思います。

例外はありますが、基本的には仏像はこのような法則で名前が決まっていることが多いので、

これから仏像を見に行く時は名前に注目してみてください。

まとめ

以上で仏像のグループの紹介を終わります。

今までただの仏像だったものが、この記事を読んだことでよりはっきりとイメージができるようになったと思います。

仏像は色々なお寺に安置されているので、もし今後お寺に行く事があれば、

御本尊として飾られてる仏像の名前に注目してみてください。

きっと今までよりもずっと身近に感じるはずですよ。

以上で本記事は終わりです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。