日本には伊勢神宮や出雲大社、日光東照宮といったように様々な神社が配置されています。\
しかし各神社の名前を見てみると、
○○神社という言葉は使わずに"神宮"や"大社"という名前を使っている神社もあります。
これを社号といいます。
ではこれらはどういう違いがあるのでしょうか?
恐らくこの記事を読んでいる皆さんも、気にした事があるはずです。
そこで今回はそんな神社の社号のお話をしていこうかと思います。
- 社号とは何か?
- 神宮とは?
- 宮とは?
- 大社とは?
この記事を読めば神宮や大社の違いが分かるようになり、これから神社に行く場合、
その神社の格式が理解できるようになります。
気になる人はこのまま読み進めてください。
社号に関する基本知識
最初に社号について軽く解説します。
社号とは神社の格式を表す称号の事です。
神社は一般的には○○神社、○○社という名前が付きますが、格式が高い神社の場合は呼び方が変わります。
それが今回の記事で紹介する"神宮"や"大社"という社号と呼ばれるものとなります。
この社号は元々は国が定めていました。
しかし第二次世界大戦後、GHQによって神社が国の管理下から離れた事をきっかけに、
神社本庁という組織が決めることになりました。
この社号の使い分けはこれから個別に説明しますが、基本的に神社に祀られている神様の格式で決まると考えてもらってOKです。
神宮
神宮は天皇と関係が深い神様を祀る神社の称号です。
- 伊勢神宮(いせじんぐう)
- 明治神宮(めいじじんぐう)
- 鹿島神宮(かしまじんぐう)
etc
神宮の社号は今回紹介する3つの社号の中で、最も位が高いです。
例えば伊勢神宮の御祭神は太陽神である天照大御神(あまてらすのおおみかみ)ですが、
天照大御神は天皇の祖神なので、神宮の社号が付けられています。
他には、明治神宮では明治天皇が祀られているので神宮がつきます。
鹿島神宮の御祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)という神様で、天皇ではありませんが、
古くから国家鎮護の神として皇室から信仰されていたので、神宮の社号が付けられています。
基本的には皇室と深いゆかりがある神社には神宮が付くと思って貰えればOKです。
宮
宮は天皇と関係が深い、または歴史的重要人物を祀る神社の称号です。
- 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
- 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)
- 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
etc
神宮から"神"を取り除き、"宮"が単体でつく神社は、
日本に多大な影響を出した歴史的重要人物を祀る神社に付けられることが多い社号です。
神宮ほどでは無いですが、こちらも格式が非常に高いです。
日光東照宮の御祭神は、江戸幕府を開いた徳川家康を神格化した東照大権現です。
他には太宰府天満宮は学問の神様と名高い菅原道真ですし、
石清水八幡宮の御祭神は天皇守護の神様の八幡大神です。
八幡神社についてはコチラ
このように宮が付いている神社は過去の偉人だったり、偉大な神様を祀っている神社なので、
今度行く機会があれば御祭神を確認してみてください。
大社
大社は出雲大社に付けられる称号です。
- 出雲大社(いづもたいしゃ)
- 春日大社(かすがたいしゃ)
- 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
etc
大社の説明をする前に、まずは日本の神話の話を少しする必要があります。
そもそも日本という国は、大国主命(おおくにぬしのみこと)という神様が作ったとされています。
"日本を作る"という大偉業を成し遂げた神様を祀る神社として建てられたのが出雲大社です。
なので、大社という社号は出雲大社しか最初は付けられていませんでした。
しかし、明治時代以降は出雲大社だけでなく、特に信仰が高い神社に大社の社号が付くようになりました。
まとめ
以上で社号の違いについて、説明を終わります。
神社に行く時に今まで気にしていなかったかもしれませんが、実は神社の名前には決まりがあったんですね。
今回の記事の内容を知っておくだけでも、訪れている神社がどれぐらいの格式なのかがわかるので、
その神社に対する振る舞い方も変わってくると思います。
格式が低いから適当に参拝していいよってわけじゃないですが・・・。
今度神社に行く時は社号にも注目してみてください。
以上で本記事は終わりです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。